心拍センサー(心拍計)があるウェアラブル端末のまとめ[一覧]
心拍センサー(心拍計)があるスマートウォッチ、活動量計、腕時計などのウェアラブル端末のまとめとなります。心拍センサーに対応しているウェアラブル端末をネットで調査するだけでも数時間はかかってしまいますので時短(時間短縮)をしたい方はこの心拍センサーの一覧をご覧ください。
心拍センサー付きのウェアラブル端末の一覧
心拍センサーに対応しているウェアラブル端末のメーカー、製品、価格の一覧となります。心拍数の表示機能の有無や連続使用時間の情報もあります。
※価格は独自調査の価格となります。
リストバンド(活動量計)
メーカー | 機種名 | 値段 | 表示 | 連続 |
---|---|---|---|---|
エプソン | PULSENSE PS-100BL | 11,349円 | 1.5日 | |
オムロン | 脈拍計 HR500U | 14,095円 | あり | 8日 |
エプソン | PULSENSE PS-500B | 15,714円 | あり | 1.5日 |
SONY | SmartBand 2 | 16,500円 | 5日 | |
Fitbit | charge HR | 21,060円 | あり | 5日 |
JAWBONE | UP3 | 28,430円 | 7日 |
スマートウォッチ
メーカー | 機種名 | 値段 | 表示 | 連続 |
---|---|---|---|---|
Android Wear | 22,000円~ | あり | 1日 | |
Apple | Apple Watch | 66,800円~ | あり | 1日 |
腕時計(GPS付き)
メーカー | 機種名 | 値段 | 表示 | 連続 |
---|---|---|---|---|
GARMIN(ガーミン) | ForeAthlete 225J | 34,092円 | あり | 0.5日 |
腕時計
メーカー | 機種名 | 値段 | 表示 |
---|---|---|---|
Yjb | ハートレートモニター | 1,680円 | あり |
RiseMarket | ハートレートモニター | 1,790円 | あり |
Pellor | 3Dハートレート心拍パルスウォッチ | 1,800円 | あり |
SOLUS | トレーニングウォッチ | 4,370円 | あり |
エフラン | 指タッチ式心拍計 | 4,600円 | あり |
キーホルダー
メーカー | 機種名 | 値段 | 表示 | 連続 |
---|---|---|---|---|
SOLUS | 01-SOL-P05 | 2,900円 | あり | 1年 |
まとめ
心拍計付きのウェアラブル端末(活動量計など)の価格は1,680円~66,800円ぐらいとなります。ただ、安すぎる製品は心拍数の数値が正確なのかがわかりません。もちろん、高いからといって正確ではない場合もあります。ウェアラブル端末を購入する際はネットで対象の製品の評判や評価を確認してから購入する事をお薦めします。
私のお薦め
私のお薦めはFitbitの「charge HR」(21,060円)ですが、実際には購入していません。理由はどうせ2万円ぐらい出費するなら1、2年後には登場する「血圧計」機能がある端末を購入する予定です。
でも、血圧計機能が登場する前に心拍計がある活動量計が欲しい場合はどうすれ良いかと言いますと、
タニタの「3Dセンサー搭載歩数計」(1,000円)

ソーラスのキーホルダータイプの「心拍計 01-SOL-P05 」(2,900円)

二つ並べるとサイズはこうなります。

二つ合わせて4000円ぐらいで心拍センサー付きの活動量計と同様なものが購入できます。もちろん、PCやスマホと連携はできませんが、必要最低限の機能ならばこの二つで十分だと思います。
タニタの歩数計は言うまでもなく首からかけて計測してもかなり正確です。ソーラスの心拍計は「両手」で銀色の金属の部分に触れて計るので片手で計測するより正確だと思います。試しにオムロン製の血圧計で心拍数を計測した所、ソーラスとほぼ同様の結果がでています。
ソーラスの心拍計は軽いランニングやウォーキングなどの運動ならば運動中でも計測できました。激しい運動中の計測は未確認です。
※写真の心拍計についている紐は約50cmで「SANWA SUPPLY ネックストラップ コンパクト用L ブラック DG-ST15BK」別売り(550円)です。歩数計についている紐は約15cmで標準で付属しています。
メモ
ソーラスの心拍計で「有酸素運動」や「無酸素運動」などの運動強度を判別したい場合は100円ショップで「タックルシート」を購入して心拍計の裏にタックルシートを貼り付けると運動中に心拍数による運動強度が判別できます。


心拍数による運動強度は「心拍数と運動強度の計算[カルボーネン法]」で年齢を入力すると各ゾーンの運動強度が表示されます。
あわせて読みたい記事
心拍計測 01-SOL-P05/01-SOL-P06の実機レビュー